剣道具について

竹刀についての基礎知識(種類、重さ、長さ)

竹刀についての基礎知識(種類、重さ、長さ)

竹刀についての基礎知識 竹刀とは? 竹刀(しない)とは竹で作られた日本刀の代替品として、剣道の稽古で防具に打突するためのものです。竹刀は、竹を八分割してその中から4本を合わせて柄などで縛ったものです。 しないの語源は【しなる】ことからきているそうです。   竹の種類 昔は日本に竹林が多くあり、日本の竹が使われていましたが、現代はコスト削減などから外国の竹を輸入することが多いです。 種類としては大きく分けて2つあります。 真竹(またけ) 桂竹(けいちく) 真竹は繊維の密度や、柔軟性、色つやなどが優れており、割れにくく、ささくれも少ない性質を持っています。そのため桂竹よりも高価となっています。 桂竹は、固いと言われいます。ささくれなども真竹に比べると出来やすく安値のものが多いです。しかしながら、トップ選手も愛用されている方が多く、使い勝手の良い竹刀と言えます。 両竹ともに手入れの必要はあり、自分次第で自分に一番の竹刀になります。 また、燻竹やバイオ、カーボンとなどの竹刀もあり、それぞれに特徴があります。   竹刀の種類 竹刀は色々な種類があります。 普及型 標準な形をしている竹刀です。バランスが良く多くの方が使っています。練習用、試合用など多岐にわたってご使用いただけます。普及型にも竹を厳選した上製竹刀などがあります。 小判型 柄の部分が小判型になっている竹刀です。手にフィットし、刃筋を意識して稽古される方に向いています。木刀と同じような感覚で使用できることから愛用される方も多くいらっしゃいます。 八角型 柄の部分が八角になっている竹刀です。持ちにくいのでは?と思われますが、握ってみると指間接にフィットして一度使ったら他が使えなくなるほどです。小判八角型などこだわりがある方にオススメです。 古刀型 手元から先まで真っすぐな竹刀です。【直刀】とも言われます。竹刀の重心が剣先にあり、冴えと重み、伸びのあるある剣を出すことができます。また、振る剣風の方には最適です。すり上げ技や切り落とし技などにも最適で、高段者や上級者が多く愛用されています。 胴張型 手元が太く、剣先が細くなっている竹刀です。重心が手元にあるため、剣先が軽く感じ、速い剣を出したい方に向いています。打突が軽くなる傾向がありますが、使い方次第で十分な打突をすることができます。返し技や試合用に向いています。 実践型 胴張型よりさらに手元に重心があり、剣先が細くなる竹刀です。よりスピードを出したい方に向いています。しかし、耐久性が低くなるため大事な試合に使用するのがオススメです。 柄短...

竹刀についての基礎知識(種類、重さ、長さ)

竹刀についての基礎知識 竹刀とは? 竹刀(しない)とは竹で作られた日本刀の代替品として、剣道の稽古で防具に打突するためのものです。竹刀は、竹を八分割してその中から4本を合わせて柄などで縛ったものです。 しないの語源は【しなる】ことからきているそうです。   竹の種類 昔は日本に竹林が多くあり、日本の竹が使われていましたが、現代はコスト削減などから外国の竹を輸入することが多いです。 種類としては大きく分けて2つあります。 真竹(またけ) 桂竹(けいちく) 真竹は繊維の密度や、柔軟性、色つやなどが優れており、割れにくく、ささくれも少ない性質を持っています。そのため桂竹よりも高価となっています。 桂竹は、固いと言われいます。ささくれなども真竹に比べると出来やすく安値のものが多いです。しかしながら、トップ選手も愛用されている方が多く、使い勝手の良い竹刀と言えます。 両竹ともに手入れの必要はあり、自分次第で自分に一番の竹刀になります。 また、燻竹やバイオ、カーボンとなどの竹刀もあり、それぞれに特徴があります。   竹刀の種類 竹刀は色々な種類があります。 普及型 標準な形をしている竹刀です。バランスが良く多くの方が使っています。練習用、試合用など多岐にわたってご使用いただけます。普及型にも竹を厳選した上製竹刀などがあります。 小判型 柄の部分が小判型になっている竹刀です。手にフィットし、刃筋を意識して稽古される方に向いています。木刀と同じような感覚で使用できることから愛用される方も多くいらっしゃいます。 八角型 柄の部分が八角になっている竹刀です。持ちにくいのでは?と思われますが、握ってみると指間接にフィットして一度使ったら他が使えなくなるほどです。小判八角型などこだわりがある方にオススメです。 古刀型 手元から先まで真っすぐな竹刀です。【直刀】とも言われます。竹刀の重心が剣先にあり、冴えと重み、伸びのあるある剣を出すことができます。また、振る剣風の方には最適です。すり上げ技や切り落とし技などにも最適で、高段者や上級者が多く愛用されています。 胴張型 手元が太く、剣先が細くなっている竹刀です。重心が手元にあるため、剣先が軽く感じ、速い剣を出したい方に向いています。打突が軽くなる傾向がありますが、使い方次第で十分な打突をすることができます。返し技や試合用に向いています。 実践型 胴張型よりさらに手元に重心があり、剣先が細くなる竹刀です。よりスピードを出したい方に向いています。しかし、耐久性が低くなるため大事な試合に使用するのがオススメです。 柄短...