剣道具について
SN角型少年用防具袋
由 森本穣 在 发布

SN角型少年用防具袋 少年用の防具袋は生地などが弱くすぐに壊れてしまう物がありますがこの防具袋は生地、チャック、金具など頑丈につくられています。 頑丈な分重たいのかと思いきや軽いお子様の安全を一番に考えられた造りとなっています。・丈夫な生地、チャック、金具・背中にはクッション・前後の反射テープ・水筒、ボトル入れ・サイドポケット・全面2ポケット 多くの収納箇所があるため・書類・手拭い・サポーター・水筒などたくさんの剣道具などを収納できます。お子様が防具袋を背負えば手がフリーになるため転倒した際に地面に手を付けることができます。3WAYとなっていますので・手持ち・肩掛け・リュック自分が防具を運びやすい状態にすることができます。背中にはクッションもあり背中の痛みを軽減 背負った際もランドセルのように記事が垂れることなく背中にピッタリつくので持ち運びも安定お子様も防具の持ち運びストレスが減って稽古にもっと前向きになると思います😮防具はSサイズ(小学生)までスッポリ収納することができます。 中学生サイズになるとパンパンになります。おすすめの剣道防具袋です😍店頭、通販サイトにて販売しておりますのでぜひお子様にプレゼントしてあげてください😍 商品はこちら ~日本一楽しい剣道具屋を目指して~ 愛知県小牧市の剣道具専門店【ナイス剣】初心者の保護者様でも安心して剣道具をお選びできるよう親切丁寧に対応致します。お気軽に公式LINEからお問い合わせください(^^♪#小牧市 #防具袋 #愛知県 #剣道具 #少年用防具 #ナイス剣
- 标签: 剣道具紹介
実戦型少年用甲手【閃】
由 森本穣 在 发布

実戦型少年用甲手【閃】 大人気シリーズ 【閃】 の少年用です! 実戦型なので柔らかい!! すぐにご使用いただけます。 初心者は竹刀の握りが不安定で甲手を着けると握りが変わってしまい 振り方がおかしくなる事が多いです。 この閃少年用甲手なら剣道を始めたばかりの子でも無理なく竹刀を握ることができ 変なクセがつくことなく上達することができます。 試合においても もっと早く もっと細かく 打ちたい子には最適です。 甲の部分、手首の部分が柔らかく 様々な動きにストレスなく対応することができます。 しかも! 【MGU】 汗成分由来 【抗菌防臭加工剤】 で作られているため 嫌な臭いを抑えてくれます! さらに 【TORAY】マイクロファイバーポリエステル素材で 見た目も耐久性も使用感もバッチリ!!! 甲手を新調を考えている方オススメです。 お店にも置いていますのでぜひお試しください オンラインショップでも購入可能です。 お問い合わせは 公式LINEからどうぞ! ★クーポン配布中!https://lin.ee/LuMlTHJ
竹刀についての基礎知識(種類、重さ、長さ)
由 森本穣 在 发布

竹刀についての基礎知識 竹刀とは? 竹刀(しない)とは竹で作られた日本刀の代替品として、剣道の稽古で防具に打突するためのものです。竹刀は、竹を八分割してその中から4本を合わせて柄などで縛ったものです。 しないの語源は【しなる】ことからきているそうです。 竹の種類 昔は日本に竹林が多くあり、日本の竹が使われていましたが、現代はコスト削減などから外国の竹を輸入することが多いです。 種類としては大きく分けて2つあります。 真竹(またけ) 桂竹(けいちく) 真竹は繊維の密度や、柔軟性、色つやなどが優れており、割れにくく、ささくれも少ない性質を持っています。そのため桂竹よりも高価となっています。 桂竹は、固いと言われいます。ささくれなども真竹に比べると出来やすく安値のものが多いです。しかしながら、トップ選手も愛用されている方が多く、使い勝手の良い竹刀と言えます。 両竹ともに手入れの必要はあり、自分次第で自分に一番の竹刀になります。 また、燻竹やバイオ、カーボンとなどの竹刀もあり、それぞれに特徴があります。 竹刀の種類 竹刀は色々な種類があります。 普及型 標準な形をしている竹刀です。バランスが良く多くの方が使っています。練習用、試合用など多岐にわたってご使用いただけます。普及型にも竹を厳選した上製竹刀などがあります。 小判型 柄の部分が小判型になっている竹刀です。手にフィットし、刃筋を意識して稽古される方に向いています。木刀と同じような感覚で使用できることから愛用される方も多くいらっしゃいます。 八角型 柄の部分が八角になっている竹刀です。持ちにくいのでは?と思われますが、握ってみると指間接にフィットして一度使ったら他が使えなくなるほどです。小判八角型などこだわりがある方にオススメです。 古刀型 手元から先まで真っすぐな竹刀です。【直刀】とも言われます。竹刀の重心が剣先にあり、冴えと重み、伸びのあるある剣を出すことができます。また、振る剣風の方には最適です。すり上げ技や切り落とし技などにも最適で、高段者や上級者が多く愛用されています。 胴張型 手元が太く、剣先が細くなっている竹刀です。重心が手元にあるため、剣先が軽く感じ、速い剣を出したい方に向いています。打突が軽くなる傾向がありますが、使い方次第で十分な打突をすることができます。返し技や試合用に向いています。 実践型 胴張型よりさらに手元に重心があり、剣先が細くなる竹刀です。よりスピードを出したい方に向いています。しかし、耐久性が低くなるため大事な試合に使用するのがオススメです。 柄短 柄の部分を普及型よりも短くした竹刀です。古刀型、胴張型など各型にあります。手元に重心がくるため、振りやすく伸びのある剣を出すことができます。しかし耐久性が低くなるのが特徴です。 柄細 握りが細くなっている竹刀です。手が小さい方や手の平の空間を作りたい方に向いています。握力が弱い方も握りやすいため、女性には最適です。 柄太 握りが太くなっている竹刀です。手元に重心がきているため振りやすくなっています。握力があり、強い打突を目指している方にオススメです。 竹刀規格(指定サイズ) 小学生以下は規定されておりません。選ぶ際の目安として床から脇の高さぐらいが丁度良いです。28:幼年、30:低学年、32、34:中学年、36:高学年が目安となります。 中学生からは全日本剣道連盟から示されている規定で試合に参加することができます。 サイズ 中学生:37(さぶなな) 高校生:38(さぶはち) 大学生・一般:39(さぶく) 重さ 男 中学生:440g以上 高校生:480g以上 大学生・一般:510以上 女 中学生:400g以上 高校生:420g以上 大学生・一般:440g以上 先端部最小直径 男 中学生:25m/m以上 高校生:26m/m以上 大学生・一般:26m/m/以上 女 中学生:24m/m以上 高校生:25m/m以上 大学生・一般:25m/m以上 ちくのう最小直径 男 中学生:20m/m以上 高校生:21m/m以上 大学生・一般:21m/m/以上 女 中学生:19m/m以上 高校生:20m/m以上 大学生・一般:20m/m以上 これらは鍔を含めない重さになります。完成品を購入するとほぼ規定内に収まっているので安心ですが、自分で仕組む場合は必ず点検をするようにしましょう。 画像引用元:全日本剣道連盟「剣道試合・審判規則の改正について」 竹刀は時に相手を傷つけてしまいます。自分と相手を守るためにもしっかりと整備しましょう。 まとめ 竹刀にもいろいろ種類がありましたね。どれを選んで使うかは自分次第。武道具店にいって手に取って実際に振ってみるのをオススメいたします。必ず今のあなたに最適な竹刀と巡り合うことができますよ。愛用の竹刀と剣道ライフを楽しんでくださいね。