ウルトラスエード

小手(甲手)の手の内は何が良いか?手の内革をご紹介

甲手の手の内張替えや新しく甲手を注文する際に手の内革を選んだことはありますか?
選びたいけどどれにしたら良いか分からない人が多いのではないでしょうか。
革の種類と特徴及びおすすめの革をご紹介しますのでぜひ参考にしてください。

手の内革の種類

手の内革には以下のような種類があります。

・クラリーノ
・ミクロパンチ
・ウルトラスエード
・茶鹿革
・白鹿革

種類ごとに説明していきますので自分に合った手の内を探してみてください。

クラリーノ

クラリーノは人工皮革で様々な色があります。
茶色が主流ですが、紺・赤・青・白などちょっとしたおしゃれに選ぶこともできます。

クラリーノは株式会社クラレが1964年に開発した世界初の人工皮革で、ランドセルやスポーツ用品、靴などさまざまなシーンで活用されている素材です。
丈夫で扱いやすいので、最近では天然皮革に代わる定番素材として多くの剣道具に採用されています。

耐久性では本革(牛革)が優れていますが、水への強さや軽さではクラリーノのほうが優れています。

特に本革(牛革)は水に弱く、濡れるとシミやカビの原因になることがあるので、定期的なお手入れが欠かせません。水をはじく力が強いクラリーノなら、お手入れが簡単です。

クラリーノ革は伸びにくい素材ですが、柔らかく、お手入れが簡単なのが特徴です。

ミクロパンチ

ミクロパンチはクラリーノ革に等間隔で小さな穴が加工されています。

穴が開いているため力が分散されて破れにくいと言われていますが、一度穴が開くとどんどん穴が開くような気がします。(個人感想)

他の特徴はクラリーノ革と同じになります。

ウルトラスエード

ウルトラスエード

 

東レ株式会社の独自開発による技術を駆使した、限りなく本物のスエードに近い質感の人工皮革であり、東レエクセーヌやアルカンターラ、ウルトラスエードという名称で広く知られる日本の誇る人工素材です。上質で高機能なファブリックとして私たちの身近でもよく使われています。
剣道具はもちろん、ソファ生地、洋服、高級車や航空機の内装材としても多用されており、世界的に認められた品質の素材として、世界のあらゆる場面で採用されています。

従来の織物にある規則的な縦横の糸がないため、引っ掻きに強く、摩擦などによる生地への傷みなど他の生地に比べて最小限に抑えることが出来ます。布生地のデメリットとされる毛玉や毛羽立ちも少なく、長年お使いいただける耐久性を実現しています。

多彩なカラーバリエーションがあるのも魅力です。

手の内としては耐久性・柔らかさ・高級感と天然素材に負けない素材です。

店長おすすめの革です!

鹿革

天然革の中で非常に軽量でしなやかであり、手に馴染みやすい質感を持っています。独特の組織構成により、湿気を吸収し、乾燥時には放出する特性があり、蒸れにくく臭いを防ぎます。
柔らかい一方で繊維構造が密なため、引き裂きに強く、耐久性に優れています。
適切に手入れをすれば長持ちし、油分が抜けにくいため、長期間柔軟性を保ちます。手入れをすれば柔らかさを保ったまま、味わい深いエイジング(経年変化)を楽しむことができす。
また、水に強く、型崩れしにくい特性も持ち合わせています。
天然素材革の中では比較的メンテナンスが楽な素材です。

鹿革は、その優れた特性から、手袋、衣料品、ポーチ、財布、バッグ、靴など、様々な製品に利用されています。日本においては1300年以上前から使用されており、奈良時代の刀剣の鞘や足袋、東大寺正倉院の所蔵品にも鹿革製品が多く見られます。

茶革

茶鹿革

手の内の茶革は燻煙されており、独特な臭いがします。
昔ながらの防具の臭いはこの臭いを思い出すのではないでしょうか。
鹿革のしっとりとした柔らかさと密な繊維構造での耐久性の強さに燻煙することにより、さらに耐久性を上げています。

天然素材の柔らかさと握りやすさを保ちつつ耐久性を求めるなら茶革がおすすめです。

毎回のお手入れは必須となります。

白鹿革

白鹿革

白鹿革は柔らかさと握りやすさが抜群に良いです。

しかし、耐久性は茶鹿革と比べると弱いです。
こちらもお手入れをしっかり行わないと破れにつながりますので毎回のお手入れが必須となります。

店長オススメの手の内革

ウルトラスエード

耐久性もありながら、握りやすく、お手入れも簡単!
人工皮革でお手入れを簡単したいならウルトラスエードが一番おすすめです

白鹿革

抜群の握りやすさが特徴の白鹿革がおすすめ!
しかし、お手入れが必須ですので自信がないのであればウルトラスエード一択です。

まとめ

いかがでしょうか。それぞれに特徴がありますので自分の求めるものと予算で決めると良いと思います。
ナイス剣ではお客様からヒヤリング、相談をしてお客様に合った手の内を提供しています。
まずはお気軽にご相談ください。

Zurück zum Blog

Hinterlasse einen Kommentar

Bitte beachte, dass Kommentare vor der Veröffentlichung freigegeben werden müssen.